コムルのロゴマーク認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML(コムル)

信念の人 映画監督・高橋一郎さんを偲んで

信念の人 映画監督・高橋一郎さんを偲んで

理事長 山口育子
(会報誌 2021年7月15日号 No.371 掲載 「COMLメッセージ No.123」より)

高橋さんの写真
倒れる直前にシンポジウムで発言する
高橋一郎さん(Facebookより)

上映後のシンポジウム舞台上で帰らぬ人に

 6月9日の15時過ぎ、COMLの理事の一人から「高橋一郎さんが急逝されたという情報が入りました」と耳を疑う連絡が届きました。高橋一郎さんは、ご自身の患者体験を連載してくださったり、製作された映画の紹介をしたりと、何度もCOML会報誌に登場してもらったことがある大切な仲間の一人です。
 高橋一郎さんは社会派ドキュメンタリー映画の監督をされていて、最新作「一人になる医師小笠原登とハンセン病強制隔離政策」が完成したばかりでした。 6月4日(金)から京都と大阪で上映が始まり、高橋さんは大阪のシアターセブンで初日舞台挨拶をされました。そして上映後におこなわれたシンポジウム「ハンセン病強制隔離政策が奪った人権とは」にも登壇し、題名に込めた想いや100年も前から「患者が主役」を実践していた小笠原登の姿勢を紹介。最後に「優生思想はいまも生き続けている。これを何とかしないと、同じことが起きる」と強い口調で問題提起されたそうです。
 ところが、最後にそう語り終えた高橋さんは、壇上で後ろにのけぞるような姿勢のまま倒れてしまったのです。満席の会場にいた看護師から心臓マッサージを受けながら救急車の到着を待ち、病院に搬送されましたが、一度も意識が戻ることなく帰らぬ人となってしまわれました。死因は心筋梗塞、享年67でした。

25年近く仲間としてともに活動

 高橋さんが初めてCOMLを訪ねて来られたのは、確か1997〜1998年ころだったと思います。ある消費者問題を扱うテレビ番組の製作を担当していて、「賢い患者になりましょう」と言っているグループがあると企画会議で話題になり、取材に来られたのです。その番組では、模擬患者や患者塾の活動が紹介されました。
 高橋さんは模擬患者の活動に関心を持ち、取材が終わってから、個人的にCOMLの模擬患者として活動を始めるようになりました。そして、その後は病院探検隊にも精力的に参加。受診患者役を主に担ってもらっていました。
 私のなかでもっとも印象に残っているのは、1998年10月から始まったエイズ拠点病院訪問調査にご一緒したことです。これは厚生省科学研究事業の一つだったと記憶していますが、COMLの模擬患者と病院探検隊の活動が評価され、研究班がエイズ拠点病院を訪問調査する際に、COMLから2名が同行し、HIV感染を疑う患者として実際に受診するという役割でした。そのときの病院側の対応がどうだったのか、患者の立場としてどう感じたかをフィードバックするのが目的でした。その訪問調査に高橋さんと何度か一緒に参加し、行き帰りの移動時間などでいろいろ話をしたことを懐かしく思い出します。
 最近では、スケジュールが合えば病院探検隊に参加してもらっていましたが、コロナ禍で2020年1月を最後に病院探検隊は依頼が届いていない状況です。それでも高橋さんは新年会や総会などには必ず出席してくださり、「『賢い患者』にはビジュアル的な情報が少ない。そもそも辻本さんの写真もない」と苦言を呈してくださったり、今後のCOMLの活動に向けてエールを送ってくださったりしていました。私のなかでは、「高橋さんにどう評価されるか」は、かなり重みを持った位置づけでした。先月号の表紙のオンラインでおこなった総会のZoom画面の写真にも高橋さんの姿が写っていて、総会出席からわずか2週間後の訃報がいまだに信じられません。

ハンセン病問題へのメッセージを受け止めて

 高橋さんは、2014年に大動脈弁閉鎖不全症と診断され、同年心臓大動脈弁置換術を受けておられます。そのときの体験を『COML』 No.297(2015年5月号)、No.299〜366(2015年7月号〜2016年2月号)の9回にわたって「なぜか幸せな心臓手術」と題して連載してくださいました。訃報を受けて連載を読み返し、独特のユーモア溢れる文体と、患者としての鋭い視点に高橋さんの生き方、考え方が表れていることを改めて実感しました。
 そのなかに「今回の入院は『いつまでもお前は生きているのではない』という事実を私に告げているのだ(と、私の分身が私に言い聞かせる)。私はウンウンと何度もうなずいた」という一文があり、「高橋さん、一度は達観されたかもしれませんが、まだまだ撮りたい映画があったのではないんですか? それとも、力を注いだ映画の初日に、上映後のシンポジウムで思いのたけを発言されて生き抜かれたと受け止めるべきですか?」と私のなかに答えのない疑問が拡がるのを止めることはできませんでした。
 高橋さんは1984年に発足した神戸を中心とした自主製作グループ「映画製作委員会」で社会的な問題をテーマに自主製作8本、その他多数の作品を作ってきました。1991年の「奇妙な出来事アトピー」では、日本記録映画作家協会賞を受賞されています。ハンセン病については「療養所の入所者が高齢化してきて時間がない」と、2012年に多くの証言に基づいてハンセン病問題のしくみと実態を検証し、100年にわたる絶対隔離政策の歴史と真実を描いた「もういいかい ハンセン病と三つの法律」という作品を世に出しています。
 高橋さんの遺作となった「一人になる」は、1888年に愛知県あま市にある圓周寺に生まれ、京都大学医学部を卒業したあと、1970年に82歳で亡くなるまでハンセン病の治療に生涯を捧げた小笠原登が主人公です。小笠原登は祖父が漢方医でハンセン病患者の治療に当たっていた経験から、ハンセン病は伝染病であっても微弱であり、感染しても発症する人としない人がいるという経験知から体質論を唱え、国の絶対隔離政策に抵抗しました。たった一人でも、正しいことは正しいと主張し態度を曲げず、患者が主役であることを貫いた姿から、「周囲の同調圧力に屈しない姿勢」を「一人になる」という題名で高橋さんは表したのです。これは、コロナ禍の現代への高橋さんの警鐘とも言えると思います。
 私は高橋さんの訃報を受けたあと、何とか時間をつくって「一人になる」を観てきました。小笠原登という信念の医師を中心に描きつつ、ハンセン病患者への差別や国の隔離政策、それを推し進めたハンセン病研究者への射るような批判が浮かびあがってくる気がしました。もし会員の皆さんの地域で「一人になる」が上映されることがありましたら、ぜひご覧になって、高橋さんのメッセージを受け止めていただきたいと思います。
 高橋一郎さんのご冥福をこころよりお祈りします。

『なぜか幸せな心臓手術』

高橋さんが会報誌に連載してくださった『なぜか幸せな心臓手術』のPDFを以下に掲載します。ぜひご覧ください。

一冊にまとめたPDFは以下のリンクから(分冊版はメンテナンス中)

ページの先頭に戻る